fc2ブログ

勉強会【透析認定士 OKの Do It Yourself】

皆さん こんにちは! blog担当のsugarです。

実は私、疑問があっんたです…
そ…それは、ビーフシチューとハッシュドビーフとハヤシライスの
違いについてなんですよぉ(´∀`*;)ゞ
そこで調べてみた結果、ざっくりとご説明致しますと、ビーフシチューは具材を大きく切って煮込むものでハッシュドビーフは具材を小さく切って煮込むもので、ハッシュドビーフをご飯にかけたものをハヤシライスというそうです❕❕
(個人リサーチによるので諸説あり)
皆さんご存じでしたか?私やっとスッキリしました キタ━(゚∀゚)━!



それでは、本題に入らせていただきます
先日技士勉強会が動画配信にて行われました

技士のOKさんのコメントです

動画編集用のPCを組み立てました
PCの知識はまだまだですが、パーツ選びから組み立て,起動の瞬間までとても楽しくやらせていただきました

作成したPCがこちらです↓これが作成できるなんですごくないですか❕

IMG_0243.jpg

次に動画編集に携わってくれた看護師 Iさんのコメントです

自作PCのおかげで、毎日快適に使用できています
次の動画編集の企画もある為、次回作を楽しみにお待ちください
Let’s do it yourself

こんなエンジニアがいる職場って素晴らしいですよね

次回作が待ち遠しいです

テレワーク・在宅勤務にてPCを使う機会も増えたと思います
私はまだまだPCを使いこなせていませんが、少しでもPCを使える様
日々精進していきたいと思います

それではお大事にどうぞ




スポンサーサイト



勉強会【医薬品勉強会】

こんにちわ!今回のblog担当コン(*^_^*)です
8月に医薬品の院内勉強会を行いました
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、現在当院は3つのチーム制を導入しています

それに伴い医薬品の安全使用の為の業務手順書(第6改訂版)したものを動画にて配信しました
内容は1日の注射液の準備から清潔区域での注射詰め、列担当者ごとの注射液の配布となっています
皆さんに動画をお見せできないことが残念でなりません(つω-`。)

acf06b9c780a58eb60839d4cfcc955cd.jpg


今後は新人研修時にもこの動画を活用していきたいと思っています

秋といえば食欲の秋‼栗がおいしいですね💛
栗おこわなんて最高においしいですよね~
食べ過ぎには十分ご注意下さい…

それではお大事にどうぞ~


勉強会【接遇が変わる!小山クリニック接遇マナー】

こんにちは!今回のblog担当ちぃです( ̄^ ̄)ゞ
9月になったとたん涼しくなり、過ごしやすい日々が多くなってきました
皆様いかがお過ごしでしょうか?
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

先日行われた勉強会についてお知らせしたいと思います!
コロナウイルス対策の為、今回も回覧という形で行いました!


接遇が変わる!小山クリニック接遇マナー
~幸せになる接遇を目指すため~

IMG_0354.jpg

以下資料より一部抜粋及びまとめたものとなります

・接遇とは…
 『応接、接待、処遇、相手をもてなすこと』などから合成された言葉である
 仕事などの目的を持った人同士がお互いに気持ちよくスムーズに目的を果たすための心構えや方法である
・働く私達、患者、家族にも人としての誇り(尊厳)があるという当たり前のことを忘れずに、
目線を相手の高さに合わせて対応することが大切である
・医療従事者の私たちは様々な年齢・職種で構成されているチームである
人間関係の基本は『思いやり』であり、チームワークをより発揮するために
『人と仲良くする』
『人を尊重する』
『人に親切にする』

といったことを具体的に行動にあらわすことが必要となってくる
・これからの小山クリニックの『接遇』は患者が満足するサービスを超えた
『ホスピタリティ(思いやり・親切心・心からのおもてなし)』
を提供する事にある
サービスは提供するこちら側が決めるものであるが、ホスピタリティは患者が決めるものである為、
患者からのニーズを推察することが重要となってくる
・私たち一人ひとりが小山クリニックの『顔』として『考動(自ら考え、調査分析、行動)』
することで『ホスピタリティ』あふれる小山クリニックを目指し、マニュアルに基づいた『考動基準』の元、
1ステップ上の『自分のホスピタリティ』を発揮していくことが大切となってくる
・小山クリニックの接遇は変わる!自分が変わる!私たち一人ひとりの『意識』と『考動』から始まる

小山クリニックでは毎月個人情報/統計/接遇と交通安全協会、医療安全管理委員会が
各委員会ごとにスローガンを作成し掲示しています
今月の個人情報/統計/接遇のスローガンはこちらです↓
IMG_0353.jpg
まさに私たちが小山クリニックの『顔』となるべきスローガンとなっています!
透析室のどこかに掲示してある為、探してみてくださいね
毎月変わりますので来月はどのようなものになるのかお楽しみに(笑)
スローガンを含め、どのような状態であっても小山クリニックは自己研鑽を忘れません‼‼

栃木県でもコロナウイルスのクラスターが発生したり、インフルエンザにも注意が必要となってきました
小山クリニックでも先日インフルエンザ予防接種の希望を取らせていただきました
準備が整い次第、順次接種を予定しております

朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日があるなど服装に迷う日々が続きます
(毎年、私この時期何を着ていたっけ…と思います)
上着等で上手に体温調整し、お過ごしください

それではお大事にどうぞ(*・`ω´・)ゞ













勉強会【グループの運営方法】

こんにちは!
blog担当のNaotoです!

以前にもblogで書いたかもしれませんが、小山クリニックではここ数年各部署からメンバーを集めたグループでの業務活動を行っています。
今回の勉強会では、私Naotoが所属するグループ【光の戦士】のリーダーが担当でした。
うちのリーダーは「うちのグループ活動が一番!!」という気持ちで毎日引っ張って行ってくれます!
なので今回の勉強会では我がチームの専門業務を紹介してくれるような勉強会を開いてくれました!


そしてお決まりの締めの挨拶まで書いてくれて、もう感無量です!
来年の広報委員会にはリーダーもぜひwwww

それではリーダーの書いてくれた記事です!
どうぞ!!




以下、リーダー作成の資料を参考に・・・。
そしてリーダーが自らこの為に書き下ろしたメンバーのイラストを参考に登場人物の紹介!!
 
右      :  看護師 Iさん(リーダー)

前列左   :  看護師 ダブルさん
前列右   :  看護助手 Yさん
後列左   :  臨床工学技士 ネギまさん
後列真ん中:   看護師 マフィアさん
後列右   :  事務 90度さん(blog担当Naoto)

※介護士 Kさん(育児休業中)



9.jpg


------------------------------------------------------------------------------------------------

令和2年9月 看護師・技士勉強会 担当 I

みなさん、こんにちは。令和2年度が始まり半年が過ぎました。
今回は、半年間の光の戦士の運営方法をブログにのせようと思います。

光の戦士の企画がスタートしたのは、2020年3月上旬。チームメンバーが決まる前から。
4月からスタートダッシュを決めるため、早めにできることをすることで、全体的負担を
減らそうと考えました。

まず、私たちが初めにしたことは、仕事の担当を明確化にしました。
そうすることによって、担当する患者に対する責任感を持つきっかけになったと思います。
あと、チーム発足当初は、発言も「我がチーム・・・」、「光の戦士は・・・」など、
チームを強く意識した発言をすることを心掛けました。
今年はチームで活動をすると思ってもらえるようにしました。

明確にした各担当の配置について
リーダー 私 全責任を持つという意識。
サマリー・看護計画・内服・転倒アセスメント・検査データー等誰もやらなければ一人だって
やります!という鉄のような意志の表れ。スキルで言うとアームズ・レングスか。

サマリー・看護計画・内服管理 看護師 私、ダブルさん
転倒アセスメント 私・ダブルさん・Yさん・Kさん
送迎や介助につくことが多いので介助員を入れることで看護師の視点より広がりを持たせる
意味を持たせています。
ダブルさん・Yさんは細部まで気を配り仕事をしてくれる最高のパートナーです!
Kさんと一緒に仕事ができないのが残念です。来年は一緒に仕事ができるといいですね!

検査・透析条件・データー・CTR・SPP マフイアさん・ネギまさん
患者の状態を把握し、すぐさま透析条件に反映させる目的です。
食事量低下し痩せ傾向の時は、すぐに透析条件を見直し・変更しています。

検査に関してSPP測定をするマフィアさんの仕事の速さが光りましたね。さすがです。

家族・施設等の連絡・送迎 90度さん
連絡担当の窓口を統一したいのと、事務員も参加することで担当グループとしての意識向上
を狙っています。
余談ですが、戸締りの時など、必ず声をかけるようにしているのもグループとしての意識のためです。事務的な仕事で、残ることが多いため必ず声をかけるようにしています。
いつもごくろうさまです!



ブログ担当 90度さん
唯一無二の武器であり、チームの活動をブログにすることで、チーム全員で確認し共感する
ことができる。自分たちのチームという特別感の演出もできる。
当初の予定では、第3金曜日の担当者会議の後にお食事会・打ち上げをブログにのせる予定
でした。今はできないかもしれませんが、形を変えてやりたいと考えております。

担当者会議の日程について
第1.3金曜日に設定、サブシート作成日も設定しました。
まずは担当者会議を開催するという意識を持たせるようにしました。1回やってしまえば流れに乗って活動できる自信があるため、とにかく担当者会議の日付の変更はしないと決めました。コツをつかんだのか、初回の会議以降もスムーズに会議を開催することができています。

次に透析条件評価表の変更点は、現在の検査データーと、次回(半年後)の検査データーを
比べられるようにしました。
なるべく臨床工学技士の視点に特化できるように薬などは省いています。
透析条件評価表を作成する前に、看護師からのアプローチなどは伝えています。
若い技士のネギまさんですが、透析条件に対するアプローチが素晴らしく安心感がありますね。

当院でも緊急感染対策を実施し、コロナウィルスの影響で全員そろっての会議等の開催はできなくなりましたが、光の戦士では担当者会議録と透析条件評価表を作成し、担当者全員で読み理解することで会議を実施したことにしました。

会議の場で決めるのではなく、プランを作成している段階で決まっているというような考え方にしています。会議は確認をする作業だけにしました。

書面に残すことで担当チームだけでなく、他のチームにも分かるように配慮ができたと
思います。他のチームがみているか不安になりますが・・・

6月5日にはLINEのビデオ通話を使用し、リモート担当者会議を開きました。
改善点が見えたので、よりよい会議になるようにしたいと思います。
現在では、リモート会議をスムーズにできるようになってきています。
担当者会議を通して、一人一人がチームで活動している実感を持つことにより、活動意欲を持続させることができていると思います。
コロナウィルスの影響でネガティブの循環を作ることより、ポジィテブ思考での循環を作ることを常に考えています。
一人でやることは簡単ですが、一人でできることには限界があり、何も生まれることはありません。この先、光の戦士が1年を通して、どのような成長をするのか楽しみですね。

それではお大事にどうぞ
プロフィール

小山クリニック

Author:小山クリニック
小山クリニックのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR