fc2ブログ

勉強会『感染対策は基本から!』

皆さんこんにちわ!
今回のブログ担当ちぃです('◇')ゞ
日中はまだまだセミが元気に鳴いていますが、夜になると秋の虫が鳴き始め
8月ももう終わるのね…と思ってしまいます

そんな中ブログを更新させていだたきます…
先月( ̄▽ ̄;)7月16日(土)に行いました院内勉強会
『感染対策は基本から!』
ブログを更新するのが遅くなって申し訳ありませんm(__)m

現在第7波ともいわれているコロナ感染をはじめとして
インフルエンザやノロウィルス等に負けない様
小山クリニックは感染対策を強化しております
標準予防策として皆さんが目にしているように日常生活の必須アイテムとなった
マスクをはじめとして手洗い、手袋やエプロン、フェイスシールド等を使用して
日々の感染対策に励んています

さて、みなさんは普段どのような時に手洗いを行っていますか?
調理をする前、食事の前、トイレの後,透析の前後…
が想像できると思いますが、
私たち医療にかかわっているスタッフは
①患者様に触れる前
②清潔・無菌操作の前
③体液(血液等)に触れてしまった可能性がある場合
④患者様に触れた後
⑤患者様周辺の物品に触れた後
img_fivemoments01.png

とめちゃくちゃこまめに行っています!
一見きれいな手でも目には見えないウイルスをはじめとした様々な
ものが付着している可能性があります
こまめな手洗いや消毒の理由も、
スタッフの手などを通して感染が広がりやすく、
院内感染で可能性が一番高いからです
それを予防する為、私たちは日々こまめな手洗いと消毒を心掛けています!

そんなウイルスを除去する一番の手段の手洗い
皆さん手洗いを行うときどのくらいの時間をかけていますか?
とあるネット情報によりますと
ハッピーバースデートゥユー♪やどんぐりころころ♪を2回歌言いながら
洗うといいそうですよ!
どちらも約30秒だそうですので、上記の2つに限らず、
皆さんも好きな歌を歌いながら
楽しくしっかり手洗いをしていけたらいいですね♡


今回の勉強会の題名通り、手洗いは感染対策の大事な一つ!
何事も基本を大切にしていきたいですよね

感染対策は一人が頑張っても防ぎきることが出来ません
皆さんのご協力がないと成り立たないものですので、
普段からの体調に注意し、体調がすぐれない場合は来院せず電話でのご連絡をお願いします

それではお大事にどうぞ‼





スポンサーサイト



北関東3大100kmウォーキング達成報告

blog担当Naotoです!

5月に栃木・群馬・茨城で開催された100kmウォーキング大会、三か所全て参加するだけではなく全てゴールした当院の総師長とKさん!
(去年11月に栃木県塩谷町で開催されたイベントに参加した際の記事があるので気になる方はぜひこちらから!)
http://oyamaclinic.blog.fc2.com/blog-entry-138.htm

つい先日、3大100kmウォーキングの参加証が届いたとの話を耳にしたので、参加証を見せていただき、記念写真をパシャリッ!

IMG_1026[2091]



そして総師長にいろいろ話を聞いてみましたのでこちらからご紹介させていただきます。


Q:北関東3大100Kmウォーキング達成と聞いたんですが、どんなイベントなんですか?

A:2020年からしおや100kmウォーキングを始めて毎年リタイヤせずに達成してきた。なので北関東3大ウォーキングという名目があることを知ったのでやってみようと!まずしおや、その後ぐんま、そしてつくば!1ヶ月以内に3回100km歩くのは相当過酷だったよ!



Q:マラソンも経験ありますが100kmウォークとどちらがきついですか?

A:元々はどちらにせよ自信があった。でも歩く方がつらいよ。だって走っててきつければ歩けばいいけど、ウォーキングは歩く以外できないから。あとはペースが遅い分1日がかりになるのもきつい。マラソンは約半日とかで終わって帰ってゆっくりできるけどウォーキングは夜通しで歩くから寒暖も激しいし、だから荷物も多くなってしまう。



Q:三か所の大会に出てみてどこがいちばんきつかったですか?

A:んー、、、甲乙つけがたい。どれもいいところときついところがあるから。しおやま仮眠場所があるのが助かる。夜中~明け方に眠くなるタイミングが必ずくる、そうするともう「いつ眠ろう」「どこで眠ろう」と、寝ることしか考えられなくなる。あとはしおやはスタートからいきなり傾斜の登り道が続くんだよ、それがきつい。でもエードが多くていいところもある。群馬は町中だから信号が多くて時間がかかってしまうけど、コンビニなどが多くてなにか必要なものが欲しい時にすぐ寄れるのはいい。そう考えるとつくばが一番楽だったのかなぁ。

IMG_1028[2094]


Q:前にも聞きましたが、30分程度仮眠を取るとのことでしたがうまくとれるもんなんですか?

A:しおやは仮眠場所があるって話したけど、それ以外の所はバス停や使われていない駅で寝るんだよ。でも寒くて寝られないこともあって。こういうときに新聞紙がいいって知ってたから荷物に入れておいたから新聞紙にくるまって20~30分だけ眠る。それだけで全然違う、スッキリする。



Q:なにかハプニングなどないんですか?

A:今回つくばでスタートしてすぐあったんだよ!!前日の風かなんかで道案内ののぼりが飛んでってしまって、曲がらなきゃいけないところを2.5キロも間違った道に進んでしまった。自分はルート確認していたが、みんながそっちに進むから「ルートが変わったのかな?」としか思わなくてそのまま間違ったルートを進んじゃったんだよ。



Q:やっているときに印象に残ってることなどありますか?

A:不思議なもので、自分も同じことやってるのに自分の時はなんとも思わないんだけど、人がゴールする瞬間や頑張って歩いている姿を見ると毎回感動する。あとはやってるとき、特に後半は足の裏を棒で叩かれてるように痛いのに、一歩一歩足を前に出して先に進むことしか考えてない。恐らく人によって「ゴールする」「リタイアする」と考えが揺らぐと思うんだけど、自分は「ゴールする」ことしか考えてない、つらいけどリタイアなんて全く考えないなぁ。



Q:今回北関東3か所で達成とのことで、もっと範囲を広めてやっていくんですか?

A:いや、もう今回がラスト。100kmウォークはもう引退。これはあまり人におすすめできないイベントだった。仕事と一緒で何事もチャレンジ!でも、100kmウォークは個人的にはおすすめしません!笑
恐らくマラソンもやらない。これからは過酷なことはやらずにハイキングなどレジャーを楽しもうかと思う。そして定年後は四国八十八か所を何日もかけて歩いて回りたい。よく世界一周って聞くけど、自分からしたら自分の足で回ることに意義があると思うから全く興味ないなー。


IMG_1029[2092]

IMG_1032[2089]



どうでしたでしょうか?
みなさんも100kmウォークやりたくなってきたんじゃないでしょうか?笑
個人的には定年後の目標までしっかり掲げていることが凄いと思いました。



もし上記を見て100kmウォークについて詳しく聞きたい方や共感出来る方がおりましたら当院の総師長までお声がけくださいw

IMG_1027[2090]

IMG_1030[2093]

IMG_1031[2095]


それでは寒暖差があいかわらず激しい毎日ですが体調にはお気を付けください。
お大事にどうぞ!

【活動報告】避難訓練

皆さんこんにちは!今回のブログ担当のちぃです!
今回は少し遅くなってしまいましたが、先月7月6日に行った火災避難訓練の
様子をお届けしたいと思います

当院では定期的に火災や地震の避難訓練を実施しています
今回は消防署への通報訓練も行いました

実は避難訓練実施時,ちぃはほとんど初期消火を失敗する役目となっています(( ´∀` ))
実際の火災が起こった場合、初期消火で鎮火することが大切ですが
今回は燃え上がらないと避難訓練にならないため勇気をもって失敗しています
患者さんを含め、火災避難訓練の実施をお知らせすると、
『今回は初期消火成功するんだろ?』と聞かれますが
『私、失敗しますんで』と答えております

避難訓練はもちろん、普段の業務を円滑に行うためはチームワークがとても大切ですよね!
小山クリニックの職員の情熱は最高に燃え上がっております!!
IMG_0146.jpg

避難経路を確認してきました!と緊迫した瞬間の1枚です!
今回も小山クリニックで火災避難訓練に参加したことのない患者様にご協力をいただき、
ロビーまでの避難に成功いたしました!
同時刻に透析を行っていた患者様の中にはタオルで口を鼻を覆ってくれた患者様もいた為、
今まで頑張って訓練を行ってきてよかったな~と思っています(しみじみ)

ところで皆さんはこのブログにどのようにたどり着きましたか?
透析カードを見てください
QRコードが張ってありますのでそこからこのブログを見ることが出来ます!
災害時や緊急時はこちらに最新情報を載せることがありますので
練習がてら読み込んで試してみてくださいね♡


しかし暑い日が続いていますね~暑いというよりあっついという感じですよね…
衣服にかけるととひんやりするスプレーと首から下げる扇風機(一部愛用中)
保冷剤を太ももや首などを冷やし過ごしています

コロナが再拡大し、第7波ともいわれているため、マスクは必須アイテムですが
人込み以外などではマスクを外すなど熱中症には十分ご注意ください

それではお大事にどうぞ!!




プロフィール

小山クリニック

Author:小山クリニック
小山クリニックのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR