研修報告【栃木県防災館】
blog担当Naotoです!
9月から3ヶ月にわたり職員を3グループに分けて栃木県防災館へ研修へ行ってきました。
(栃木県防災館 http://www.t-bousaikan.jp/)
今回はその時の様子を各グループ毎にご紹介していきたいと思います。
まず最初に行ったグループ1!
お昼は鹿沼の『まちの駅』で蕎麦を食べたそうです!
(まちの駅 https://kanumajuku.com/)






栃木県防災館前で記念撮影!


そしてグループ2!
出発前の1枚!

お昼は宇都宮にある『レストラン明治の赤煉瓦』で食べたそう!
(『レストラン明治の赤煉瓦』の栃ナビ https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=3393)



そしてこちらは栃木県防災館前にある消防車の前で記念撮影!

そして最後のグループ3は私参加のグループなので、少し細かく書かせていただきます!
お昼は「ラーメンを食べたい!!」という職員がいたので宇都宮にある人気店『花の季』へ!
(花の季 http://shizenhahananoki.com/)



そして栃木県防災館へ!

中では災害時に必要となる物品や非常食が飾られていたり、過去の災害時のパネルなどもあるのでいざというときの参考になるし、改めて災害と向き合う姿勢を考えさせられました!


奥では台風体験、火災体験、地震体験を行いました!
写真は台風体験時で、風がまだ弱い段階でblog用にと頑張って撮った唯一の写真w

また火災体験時の職員の話で印象的だったのが誘導灯について!
誘導灯は、ちゃんと真下に来てから次の誘導灯を目指して進むそうです。遠くから誘導灯を見てしまうと(手前の道で曲がってしまったりして)違う方向に進んでしまうことがあるとのことで、「なるほど」と思いました!
栃木県防災館の職員様、数日にわたりお世話になりました!
ありがとうございました!
なお、入館料無料で一般の方も体験を行えるそうなので興味がある方はぜひ!
※ 館内の写真等は栃木県防災館の職員様に確認し、掲載させていただいております。
今年もあと少し!
この時期になると、20代前半の頃に好きだった曲で「気が付けば今年の終わりに残されたイベントが一つ」という歌詞があって、その頃のことや甘酸っぱい恋のことを思い出しますw
そんなこの時期は一気に冷え込む時期でもありますので、みなさん温かくしてお過ごしください!
それでは、お大事にどうぞ!!
9月から3ヶ月にわたり職員を3グループに分けて栃木県防災館へ研修へ行ってきました。
(栃木県防災館 http://www.t-bousaikan.jp/)
今回はその時の様子を各グループ毎にご紹介していきたいと思います。
まず最初に行ったグループ1!
お昼は鹿沼の『まちの駅』で蕎麦を食べたそうです!
(まちの駅 https://kanumajuku.com/)






栃木県防災館前で記念撮影!


そしてグループ2!
出発前の1枚!

お昼は宇都宮にある『レストラン明治の赤煉瓦』で食べたそう!
(『レストラン明治の赤煉瓦』の栃ナビ https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=3393)



そしてこちらは栃木県防災館前にある消防車の前で記念撮影!

そして最後のグループ3は私参加のグループなので、少し細かく書かせていただきます!
お昼は「ラーメンを食べたい!!」という職員がいたので宇都宮にある人気店『花の季』へ!
(花の季 http://shizenhahananoki.com/)



そして栃木県防災館へ!

中では災害時に必要となる物品や非常食が飾られていたり、過去の災害時のパネルなどもあるのでいざというときの参考になるし、改めて災害と向き合う姿勢を考えさせられました!


奥では台風体験、火災体験、地震体験を行いました!
写真は台風体験時で、風がまだ弱い段階でblog用にと頑張って撮った唯一の写真w

また火災体験時の職員の話で印象的だったのが誘導灯について!
誘導灯は、ちゃんと真下に来てから次の誘導灯を目指して進むそうです。遠くから誘導灯を見てしまうと(手前の道で曲がってしまったりして)違う方向に進んでしまうことがあるとのことで、「なるほど」と思いました!
栃木県防災館の職員様、数日にわたりお世話になりました!
ありがとうございました!
なお、入館料無料で一般の方も体験を行えるそうなので興味がある方はぜひ!
※ 館内の写真等は栃木県防災館の職員様に確認し、掲載させていただいております。
今年もあと少し!
この時期になると、20代前半の頃に好きだった曲で「気が付けば今年の終わりに残されたイベントが一つ」という歌詞があって、その頃のことや甘酸っぱい恋のことを思い出しますw
そんなこの時期は一気に冷え込む時期でもありますので、みなさん温かくしてお過ごしください!
それでは、お大事にどうぞ!!
スポンサーサイト