fc2ブログ

DVD鑑賞会【安全運転管理 分かりますか?道路標識・標示】

blog担当のNaotoです。

先週一週間を使って、職員で空き時間を交代交代で活用し、とあるDVD鑑賞を行いました。
何のDVDを鑑賞したかといいますと・・・

栃木県安全運転管理者協議会と栃木県警察本部で手掛けている安全運転に関したDVD【安全運転管理 分かりますか?道路標識・標示】です。
運転で気を付けるポイントの他、特に今回注目したのは8月~宇都宮市で開業予定のLRT導入後の交通ルールについてです。

202306161.jpg

会議や研修会で宇都宮に行くこともある為、いざというときのためにちゃんと確認しておくことを目的としました!


小山クリニックでは職員自ら運転する送迎サービスを行っているので、LRT導入に限らず常日頃から安全運転を心がけております。
送迎サービスご利用を希望される方は、お気軽に担当までお問い合わせください。




そんな私の日常を少し。
残すところ、あと約一週間・・・

何が??
私が推しているBiSHの解散LIVEまでです!
BiSHを通じて知り合った方が何人もいますが、特に年も近くて仲良くなった遠方在住の友人ともこれからは定期的に会えなくなると思うとそれだけでうるっとしてしまいます。
あと一週間盛り上げていきたいと思います!

こちらはメンバー全員とのチェキ会と推しのメンバー(モモコグミカンパニー)との2ショットチェキですw

202306163.jpg

2023061602.jpg



いよいよ梅雨入りしましたね!
暑い日が続いてきたなと思うと寒くなったりして、とても体調を壊しやすい時期です。
寒暖の差に負けず、万全な体調管理に努めましょう!

それでは、お大事にどうぞ!!
スポンサーサイト



【勉強会】感染対策勉強会

皆さんこんにちは今回のブログ担当のちぃです!
先日の食べて健康プロジェクトにもありました、感染対策の勉強会についてお知らせしたいと思います



マスクの着用が3月13日から個人の判断となり、やっとコロナが5月8日から5類になりましたね~


ん?5類とはなんぞや?

って思った人正直に手をあげてくださーーーーーーーーーーーーい
(=゚ω゚)ノ

5類感染症とは
感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)が定める感染症の5類型のうちの一つで
感染力や重篤性などに基づく総合的な観点から見た危険性が最も低いとされるもの。
季節性インフルエンザや麻疹・風疹・感染性胃腸炎・RSウイルス感染症が含まれるそうです…
ちなみにノロウイルスも感染性胃腸炎の一部なので5類になります



小山クリニックも様々な感染対策を行ってきました・・・
感染予防の仕切り(送迎車内のカーテン)、3密を避けた対応や間隔をあけ、接触を避けたり、
アルコール消毒の設置や良く触る場所の清掃などなど上げればキリがありません
一言言えるのは
小山クリニックに関わった全員が頑張った!
ということです

ですが5類になったこともあり、持続的な感染対策は行いつつも新しい生活様式に変更していくことになりました
一人一人の感染対策が大切となってくるので皆さんのご協力が大切となってきます
透析前後の手洗いやマスクの着用や共有部の消毒は残しつつ、必要場所以外のアルコール消毒や
送迎車内のカーテンを撤去しています

勉強会の前にCOVID-19振り返りの動画も視聴したのですが、
本当にこの3年間でいろいろ変わりましたね~
感染対策でチームごとに行った食事会の写真やリモートで行った忘年会など写真を見ながら、
『これ3年前だったんだ』と思いました
月日が流れるのは早いですね…

Screenshot_20230603-112956_LINE.jpg
Screenshot_20230603-122145_LINE.jpg

懐かしいです(( ´∀` )
3年って簡単に言ってしまいますが
とても密度が濃かったですね(3密は避けてましたが)
ただ皆さんにより寄り添った対応をしてきたと思います!

ちなみにマスクといえば今職員がつけているような白いマスクが多いですが、明治時代は何色だったと思いますか?
もちろん白いマスクもありましたが、医療用などでとても高価だったので通常使用するときは炭鉱とかで作業する人たちが使っていたちりやほこりが入るのを防ぐための防塵用マスクで汚れが目立たない様黒いマスクだったそうです
今では黒はもちろんブルーやピンク等様々な色やキャラクターをイメージしたものや動物の口がプリントされている面白マスク等
様々なものが販売されていますね
私が一番最初にマスクをした経験は小学校の給食当番でした…
懐かしのガーゼマスクです
アベノマスクでガーゼマスクなんて出たような気がしますが、どこへ行ったのでしょう…

思いがけず台風が来たり、気温差があったりと体調を崩しやすい季節となってきました
ぼちぼち入梅のお知らせも聞きますので体調を崩さない様ご注意ください
それではお大事にどうぞ


プロフィール

小山クリニック

Author:小山クリニック
小山クリニックのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR